認定基準

精神障害に関する障害年金の認定基準

    精神の障害における認定基準

    精神の障害について、国民年金法施行令(別表)と厚生年金保険法施行令(別表第1・第2)に定められています。

    令別表程度障害の状態
    国民令
    別表
    1級精神の障害であって、日常生活の用を弁ずることを不能ならしめる程度のもの
    国民令
    別表
    2級精神の障害であって、日常生活が著しい制限を受けるか又は日常生活に著しい制限を加えることを必要とする程度のもの
    厚年令
    別表1
    3級精神に、労働が著しい制限を受けるか、又は労働に著しい制限を加えることを必要とする程度の障害を残すもの
    精神に、労働が制限を受けるか、又は労働に制限を加えることを必要とする程度の障害を有するもの
    厚年令
    別表2
    障害手当金精神に、労働が制限を受けるか、又は労働に制限を加えることを必要とする程度の障害を残すもの

    精神の障害の程度は、原因、諸症状、治療およびその病状の経過、具体的な日常生活状況等により、総合的に認定するものとされており、認定するにあたり具体的な日常生活状況等の生活上の困難を判断するとともに、その原因および経過を考慮するとされています。

    また上記に記載した国民年金法施行令(別表)と厚生年金保険法施行令(別表第1・第2)の他に、より具体的な基準として認定要領が定められています。

    精神の障害における認定要領

    精神の障害は以下の6つに大きく区分されています。

    ・統合失調症、統合失調症型障害及び妄想性障害
    ・気分(感情)障害
    ・症状性を含む器質性精神障害
    ・てんかん
    ・知的障害
    ・発達障害

    これら6つに区分されている認定要領についてそれぞれ記載しています。

    統合失調症、統合失調症型障害および妄想性障害

    程度障害の状態
    1級統合失調症によるものにあっては、高度の残遺状態又は高度の病状があるため高度の人格変化、思考障害、その他妄想・幻覚等の異常体験が著明なため、常時の援助が必要なもの
    2級統合失調症によるものにあっては、残遺状態又は病状があるため人格変化、思考障害、その他妄想・幻覚等の異常体験があるため、 日常生活が著しい制限を受けるもの
    3級統合失調症によるものにあっては、残遺状態又は病状があり、人格変化の程度は著しくないが、思考障害、その他妄想・幻覚等の異常体験があり、労働が制限を受けるもの

    【ポイント】
    ①:統合失調症は、予後不良の場合もあり、国年令別表・厚年令別表第1に定める障害の状態に該当すると認められるものが多いですが、罹病後数年ないし十数年の経過中に症状の好転を見ることもあります。その反面で急激に増悪し、その状態を持続することもあり、認定に対しては、発病時からの療養及び症状の経過を十分考慮することとされています。
    また統合失調症とその他の認定対象となる精神疾患が併存しているときは、併合(加重)認定の取扱いは行わず、諸症状を総合的に判断して認定するとされています。

    ②:日常生活能力等の判定に当たっては、身体的機能及び精神的機能を考慮の上、社会的な適応性の程度によって判断するよう努めるものとされています。
    現に仕事に従事している者については、労働に従事していることをもって、直ちに日常生活能力が向上したものと捉えず、その療養状況を考慮するとともに、仕事の種類や内容、就労の状況、職場で受けている援助の内容、他の従業員との意思疎通の状況等を十分確認したうえで、日常生活能力を判断することとされています。

    ③:人格障害は原則として認定対象とはならないとされています。

    気分(感情)障害:うつ病、双極性障害(躁うつ病)

    程度障害の状態
    1級気分(感情)障害によるものにあっては、高度の気分、意欲・行動の障害及び高度の思考障害の病相期があり、かつ、これが持続したり、ひんぱんに繰り返したりするため、常時の援助が必要なもの
    2級気分(感情)障害によるものにあっては、気分、意欲・行動の障害及び思考障害の病相期があり、かつ、これが持続したり又はひんぱんに繰り返したりするため、日常生活が著しい制限を受けるもの
    3級気分(感情)障害によるものにあっては、気分、意欲・行動の障害及び思考障害の病相期があり、その病状は著しくないが、これが持続したり又は繰り返し、労働が制限を受けるもの

    【ポイント】
    ①:気分(感情)障害は、本来、症状の著明な時期と症状の消失する時期を繰り返すものになります。このことから、現症のみによって認定することは不十分であり、症状の経過及びそれによる日常生活活動等の状態を十分考慮することとされています。
    また気分(感情)障害とその他の認定対象となる精神疾患が併存しているときは、併合(加重)認定の取扱いは行わず、諸症状を総合的に判断して認定するとされています。

    ②:日常生活能力等の判定に当たっては、身体的機能及び精神的機能を考慮の上、社会的な適応性の程度によって判断するよう努めるものとされています。
    現に仕事に従事している者については、労働に従事していることをもって、直ちに日常生活能力が向上したものと捉えず、その療養状況を考慮するとともに、仕事の種類や内容、就労の状況、職場で受けている援助の内容、他の従業員との意思疎通の状況等を十分確認したうえで、日常生活能力を判断することとされています。

    ③:人格障害は原則として認定対象とはならないとされています。

    症状性を含む器質性精神障害

    程度障害の状態
    1級高度の認知障害、高度の人格変化、その他の高度の精神神経症状が著明なため、常時の援助が必要なもの
    2級認知障害、人格変化、その他の精神神経症状が著明なため、日常生活が著しい制限を受けるもの
    3級1:認知障害、人格変化は著しくないが、その他の精神神経症状があり、労働が制限を受けるもの
    2:認知障害のため、労働が著しい制限を受けるもの
    障害手当金認知障害のため、労働が制限を受けるもの

    【ポイント】
    ①:症状性を含む器質性精神障害(高次脳機能障害を含む)とは、先天異常、頭部外傷、変性疾患、新生物、中枢神経等の器質障害を原因として生じる精神障害に、膠原病や内分泌疾患を含む全身疾患による中枢神経障害等を原因として生じる症状性の精神障害を含むものである。

    ②:脳の器質障害については、精神障害と神経障害を区分して考えることは、その多岐にわたる臨床症状から不能であり、原則としてそれらの諸症状を総合して全体像から総合的に判断して認定するとされています。

    ③:精神作用物質の使用による精神障害は、アルコール、薬物等の精神作用物質の使用により生じる精神障害について認定するものであり、精神病性障害を示さない急性中毒および明らかな身体依存の見られないものは認定対象とならないとされています。
    また、精神作用物質の使用による精神障害は、その原因に留意し発病時からの療養および症状の経過を十分に考慮することとされています。

    ④:高次脳機能障害の状態は、代償機能やリハビリテーションにより好転も見られることから療養および症状の経過を十分に考慮することとされています。
    失語の障害については、『音声又は言語機能の障害』の認定要領により認定するとされています。

    ⑤:日常生活能力等の判定に当たっては、身体的機能及び精神的機能を考慮の上、社会的な適応性の程度によって判断するよう努めるものとされています。
    現に仕事に従事している者については、労働に従事していることをもって、直ちに日常生活能力が向上したものと捉えず、その療養状況を考慮するとともに、仕事の種類や内容、就労の状況、職場で受けている援助の内容、他の従業員との意思疎通の状況等を十分確認したうえで、日常生活能力を判断することとされています。

    てんかん

    程度障害の状態
    1級十分な治療にかかわらず、てんかん性発作のA又はBが月に1回以上あり、かつ、常時の援助が必要なもの※
    2級十分な治療にかかわらず、てんかん性発作のA又はBが年に2回以上、もしくは、CまたはDが月に1回以上あり、かつ、日常生活が著しい制限を受けるもの※
    3級十分な治療にかかわらず、てんかん性発作のA又はBが年に2回未満、もしくは、CまたはDが月に1回未満あり、かつ、労働が制限を受けるもの※

    ※発作のタイプ
    A:意識障害を呈し、状況にそぐわない行為を示す発作
    B:意識障害の有無を問わず、転倒する発作
    C:意識を失い、行為が途絶するが、倒れない発作
    D:意識障害はないが、随意運動が失われる発作

    【ポイント】
    ①:てんかんの認定にあたり、その発作の重症度(意識障害の有無、生命の危険性や社会生活での危険性の有無など)や発作頻度に加え、発作間欠期の精神神経症状や認知障害の結果、日常生活動作がどの程度損なわれ、そのためにどのような社会的不利益を被っているのかという、社会的活動能力の損減を重視して認定するとされています。
    また、様々なタイプのてんかん発作が出現し、発作間欠期に精神神経症状や認知障害を有する場合には、治療及び病状の経過、日常生活状況等によっては、さらに上位等級に認定するとされてます。
    てんかんとその他の認定対象となる精神疾患が併存しているときは、併合(加重)認定の取扱いは行わず、諸症状を総合的に判断して認定するとされています。

    ②てんかん発作については、抗てんかん薬の服用や外科的治療によって抑制される場合、原則として認定対象とはなりません。

    知的障害

    程度障害の状態
    1級知的障害があり、食事や身のまわりのことを行うのに全面的な援助が必要であって、かつ、会話による意思の疎通が不可能か著しく困難であるため、日常生活が困難で常時援助が必要とするもの
    2級知的障害があり、食事や身のまわりのことなどの基本的な行為を行うのに援助が必要であって、かつ、会話による意思の疎通が簡単なものに限られるため、日常生活にあたって援助が必要なもの
    3級知的障害があり、労働が著しい制限を受けるもの

    【ポイント】
    ①:知的障害の認定に当たっては、知能指数のみに着眼することなく、日常生活のさまざまな場面における援助の必要度を勘案して総合的に判断するとされています。
    また知的障害とその他の認定対象となる精神疾患が併存しているときは、併合(加重)認定の取扱いは行わず、諸症状を総合的に判断して認定するとされています。

    ②:日常生活能力等の判定に当たっては、身体的機能及び精神的機能を考慮の上、社会的な適応性の程度によって判断するよう努めるものとされています。

    ③:就労支援施設や小規模作業所などに参加する者に限らず、雇用契約により一般就労をしている者であっても、援助や配慮のもとで労働に従事しています。このことから、労働に従事していることをもって、直ちに日常生活能力が向上したものと捉えず、現に労働に従事している者については、その療養状況を考慮するとともに、仕事の種類、内容、就労状況、仕事場で受けている援助の内容、他の従業員との意思疎通の状況等を十分確認したうえで日常生活能力を判断することとされています。

    発達障害

    程度障害の状態
    1級発達障害があり、社会性やコミュニケーション能力が欠如しており、かつ、著しく不適応な行動がみられるため、日常生活への適応が困難で常時援助を必要とするもの
    2級発達障害があり、社会性やコミュニケーション能力が乏しく、かつ、不適応な行動がみられるため、日常生活への適応にあたって援助が必要なもの
    3級発達障害があり、社会性やコミュニケーション能力が不十分で、かつ、社会行動に問題がみられるため、労働が著しい制限を受けるもの

    【ポイント】
    ①:発達障害については、たとえ知能指数が高くても、社会行動やコミュニケーション能力の障害により対人関係や意思疎通を円滑に行うことができないために日常生活に著しい制限を受けることに着目して認定することとされています。

    ②:発達障害は、通常低年齢で発症する疾患であるが、知的障害を伴わない者が発達障害の症状により、初めて受診した日が 20 歳以降であった場合は、その受診した日が初診日となります。

    ③:日常生活能力等の判定に当たっては、身体的機能及び精神的機能を考慮の上、社会的な適応性の程度によって判断するよう努めるものとされています。

    ④:就労支援施設や小規模作業所などに参加する者に限らず、雇用契約により一般就労をしている者であっても、援助や配慮のもとで労働に従事しています。このことから、労働に従事していることをもって、直ちに日常生活能力が向上したものと捉えず、現に労働に従事している者については、その療養状況を考慮するとともに、仕事の種類、内容、就労状況、仕事場で受けている援助の内容、他の従業員との意思疎通の状況等を十分確認したうえで日常生活能力を判断することとされています。

    参考:「日本年金機構HP 障害認定基準 第8節精神の障害」



    関連記事

    コメント

    この記事へのコメントはありません。

    最近の記事

    1. 知的障害で障害年金をお考えの方へ

    2. 【受給事例】双極性障害に関する障害年金の認定事例

    3. 肝疾患に関する障害年金の認定基準